2007.06.23

e-mobileって便利すぎる

e-mobile姪が4月から3ヶ月ほど、ブロードバンド難民と化していたので、e-mobileを奨めてみました。

ADSLを契約して工事してという手順に比べると、ほぼ契約だけで済むので、はるかに楽かなと思った次第です。

Webとメール中心で、そんなにヘビーに使わないだろうと予測したので、多少速度的に不利でも、引っ越ししてもそのまま使えるし、楽な方がいいよねって感じで。

奨めてみたところ、早速契約する気になっていたので、PCを確認したところVAIO TypeC。
PCカードが付いておらず、ExpressCardしかないのかぁぁと頭を抱えたところ、USB接続タイプのD01HWが発売になっていたので、そちらで契約してもらいました。
ちょうど発売日だった事も有り、契約価格1円で契約完了。
ちょっとラッキーです。

そのまま居酒屋でセッティング。
付属ソフトをインストールすると、ID&PASSも既に設定されていたので、あっという間に設定&接続完了。これは楽だなぁ。
速度もそこそこ出ているので、Webを見て回るくらいは全く問題なしだと感じました。
逆に問題がなさすぎて、いまさら固定回線引かなくても良いよなぁと、改めて思ってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.07

VIA NanoBook

モジュール拡張可能なUMPC登場

Yu Via3
VIA NanoBookが発表になっています。

850g以下でサイズ230×171×29.4ミリというコンパクトなPCです。
キーボードも大きめでそれなりに使いやすそうで、ちょいと気になる感じです。
実物を是非見てみたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Advanced/W-ZERO3[es]発表

Advanced/W-ZERO3[es]
 Ws 011Sh Function Img Slim Img 01

Willcomから新機種の発表です。
個人的にはあまりインパクトがないんですけど、このコンパクトな筐体でWVGAなので、サイトを見たりするのはとても快適そうです。
WindowsMobile 6なので、リモートデスクトップが標準で搭載されているところは、ちょっとポイント高いですね。
逆にBluetoothが搭載されているところは、マイナスだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.19

イー・モバイル

EM・ONE(S01SH)イー・モバイルが本格始動
3月31日より、月額5,980円で受信最大通信速度3.6Mbps、送信最大通信速度384kbpsの通信が可能なサービスを開始するとのこと。
同時に発表されたEM・ONE(S01SH)は、ワイドVGA液晶にワンセグを搭載したWindowsMobile機。
出来がさすがシャープって感じ。
月額料金がちょっと高いので、様子見ですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.17

W51SA購入

W51SA

W51SAを購入。
どうもおとなしい色は購入できないらしく、グラスグリーンにしちゃいました。
ワンセグ放送の受信が思った以上に綺麗です。
1GBの内蔵メモリを搭載しているので、早速録画もしてみましたが、全く不自由なく見る事が出来ました。
大体の設定は終わった予定なので、これからバリバリ使っていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.10

iPhone発表

iPhone

Appleから、iPhoneがついに発表に。
これはまたシンプルで綺麗で、持っている事が嬉しくなりそうなデバイスですね。
でも、どうやら自分でアプリケーションは追加できないらしいです。
ウィジェットくらいは自分で追加できると嬉しいんですけど。
アジアは2008年の発売との事なので、追加の情報や新機種の噂などをウォッチしていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.20

nine購入

nine.
nineを購入。
シンプルな携帯で、カメラもメモリカードもついてないけど、薄いし軽いし、デザインも綺麗。
年末年始もこれで回線確保です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.16

スーパーワンセグTV Watch

200608162006 うまい!旬感プレゼント!|アサヒビール
スーパーワンセグTV Watchが、とにもかくにもかっこいい!
ウィルコムと契約すると、音声通話、メール、WEBブラウザ機能が利用できる、腕時計型のワンセグTVがあたります。
これは、グビグビ呑んで応募しなくちゃ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.06

W-ZERO3

世間がes発売で盛り上がっています。
なので、esに買い替えた友人から、W-ZERO3初代の黒を譲ってもらいました。
私の場合、電話回線として使うことはほぼ無く、小型PCとしての利用が中心だと予想できたので、初代の方がキーボードも押しやすく、無線LANも内蔵なので便利な感じです。
esではちょっと小さすぎるんですよね。
とりあえず、W-SIM無しで無線LANだけで使ってみるつもりです。

インストールしたソフトは、下記くらい。

PIM系もほとんど使わないしなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.05

W-ZERO3 [es]

W-ZERO3 [es]
W-ZERO3esうーん、無線LANは付いてないのですが、ちょっと良いかも。
電車の中で使う時は縦型で、それ以外の場所では横型でっていう使い方ができそうなので、活用範囲が広がりそうな感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.10

W32SAのスケジュール機能

携帯電話をW32SAに替えてから、とても気に入っているのがスケジュール機能です。
スケジュールの登録件数が、200件なのがポイントです。

今までの機種では登録件数が100件までのことが多く、すぐに一杯になってしまいがちで、普段はPADを使ってスケジュール管理をしていました。
しかしW32SAに替えてからは、スケジュールが倍の200件まで登録できるようになり、かなり実用的になった気がします。

もちろん、過去のスケジュールを全て登録してしまっては、あっという間に一杯になってしまいます。
そこで、携帯Syncと組み合せてiCalにスケジュールを同期させ、携帯電話に登録される過去のスケジュールの件数を調整しています。
設定してしまえば、あとはiSyncでシンクロするのみなので、特に意識することもありません。

唯一の不満点は、W32SAで設定したスケジュールにはアイコンをつけられるのですが、シンクロするとアイコンの設定が無くなってしまうこと。
携帯Syncのアップデートで対応してくれると嬉しいですね。

携帯シンク for Mac 3 au充電/auWIN専用 Wケーブルセット

リュウド (2005/07/08)
売り上げランキング: 100

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.03.10

W31SA

20050310

なんていうか、

昨日の夕方充電したばっかりだったのに、朝起きたら携帯の電池が切れてました。
気がついたら、携帯を12ヶ月以上使っていました。
前から気になっているW31SAではあったんですが、一気に機種変更してしまいました。

色は、思い切って赤!
スライド式はなかなかコンパクトで便利。
動作もサクサク、
あと、イヤホンなくてもラジオが聴けるのが素晴らしい。
着うたフルは多分使わないけれど、これから使い込むのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.18

メタルギア

ケータイにMSX版メタルギアが完全移植されたそうです。
画面を見る限りは確かに良い雰囲気!
これは遊んでみたいです。
でも、auはJAVA版の模様。是非BREW版もリリースしてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.06

DSC-J4

以前から悩んでいたコンパクトデジカメ。
悩みまくって、結局DSC-J4にする事にしました。
20040706
色は意表をついてブラック。
コンパクトで400万画素。高速起動も嬉しいところです。
スナップに、旅行に、活躍してくれることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.11

AH-K3001V v1.4

AH-K3001Vファームウェアが1.4にバージョンアップ。
若干サクサクな感じになったかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.31

AH-K3001V

やっぱり我慢しきれず、購入してきました。
20040531

最初は、今まで使っているAH-H403Cを機種変更しようと思っていたのですが、契約月数が3ヶ月だと怒られてしまいました。
ハードウェアを購入してから10ヶ月だと思っていたのですが、途中で番号を入れ替えてしまったため、入れ替えた時からの契約月数計算になってしまうそうです。
がっくり。
なので機種変更は断念。
AH-H403Cを解約して、AH-K3001Vは新規で契約する事にしました。

実際の使用感ですが、やっぱりOperaは快適!
動作速度も、32Kのパケット通信も、思ったより遅くは感じません。
それよりも、さっと取りだしてすぐに繋げるという感覚の方が断然大事。
この感覚は本当に革命的と言って良いほどだと思います。
これから細かい環境設定をして、だんだんと便利な端末にしていきたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.04.08

LIBRIe

先日銀座のSONYビルで、話題のe-Bookリーダー「LIBRIe」の実機を触ってきました。
LIBLIe
持ってみた第一印象は、「思ったより軽くて薄い」です。
ディスプレイに採用された、E INK方式電子ペーパーは、確かに液晶より見やすい印象で、目にも優しい感じがしました。
見た感じが本当に紙に近いので、びっくりします。

画面の表示については、ページめくりの時に「再描画してます〜」感がただようくらいちょっと遅めです。
でも気になるほどではありません。
画面をよーく見てみると、白い部分にも若干黒い点々があって、完全な白にはなっていない様子でした。
たとえるならば、新聞紙が一番近いかもしれません。
あの、白い部分にもちょっとインクが残っている感じ。
白い部分の色も完全な白ではないので、表示される漫画やテキストの印象も、新聞紙に近い感じがしました。
でも文字が拡大できるので、新聞紙よりもきっと読みやすいと思います。

気になったのは大きさです。
ハードカバーくらいのサイズがあるので、鞄の中に入れたら、かさばりそう。
薄い分だけ折れてしまいそうな印象も受けました。
鞄に入れて気軽に持ち運ぶって訳には行かなそうです。
文庫本サイズが欲しいです。

肝心のコンテンツは、TIME BOOK TOWNから供給されるようです。
読める本の数もかなり揃えているようなので、楽しみではあります。

しかし、気になる点もいくつかあります。

まず、LIBRIeにコンテンツをインストールする「LIBRIeソフトウェア」がWindows専用なこと。
MacOSユーザは使えないんですよ。
どーすればいいのさ。

あと、一番気になるのは料金
まず、月額会費が210円(税込)かかります。
それから、1冊あたり315円(税込)/冊〜525円(税込)/冊。
パック料金を利用すると1冊あたり200円程度になります。
そしてもっとも気になるのが、「最初にダウンロードしたときから、2ヵ月間(60日)読むことができます。」という記述です。
レンタル方式なんですね、このコンテツ。
TIME BOOK TOWNは貸し本屋さんなんです。
1冊あたりの料金にもうちょっと足せば文庫本が買えると思うと、レンタル方式にしては高いような気がします。
わざわざ電子ブックで読む必要があるのか疑問が湧いてきます。

本体価格が40,000円ほどするようなのですが、それだけの金額を出してこれを買うのは、きっと本が好きな人だと思います。
新聞や雑誌を購入している層は、あんまり買わないと思うんですよ。
でも本好きな人って、蔵書する楽しみみたいなのがあって、例えば本棚にびっしり本が並ぶと嬉しかったりするんです。
その蔵書する楽しみが、このシステムには存在していません。
そういえば、「積ん読」するシステムも無いですね。
買っておいて、いつか読もうっていうことも出来ません。

「時間が出来た」→「本でも読むか」
  という人には、月額会費が気になる事でしょう。
「とりあえず買う」→「時間が出来たから読む」
  という人には、60日間の期間設定があるようでは買いませんよね。
「これは良い本だから買う」
  という人は、60日間経過後は読み返そうとしたら再度購入しなくてはいけません。
いったい、どういう人を対象にしたサービスなのか、全然分からなくなりました。

いっそのこと端末もレンタルにして、新聞や週刊誌の定期購読にでもすれば良いのに・・・。
文芸誌の定期購読者あたりは、良いお客さんだと思うんだけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.04.04

A5503SA アップデート完了

A5503SAの不具合のお知らせが郵送で届いていたので、auショップへ。
A5503SAの件でと言ったら、さすがにすぐに対応してくれた。
更新作業は、とても混んでいるらしくて、2時間くらいかかるとの事。
その間、街をブラブラして時間を潰しつつ買い物。
2時間後にauショップに行ったところ、無事にアップデート完了との事で、ほっと一安心。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.31

F-access

FOMA専用のBluetoothアダプタ、F-accessは、発表当時から気になっていたのですが、製品仕様のページを見ると、FOMA P2102V,FOMA F2102V,FOMA N2102V,FOMA N2701のみがサポート通信端末になっています。
F900iを使っている私としては、サポート外なのかと思ってすっかりあきらめていたのですが、動作確認機種のページに行って見ると、ちゃんとサポートされている事を発見!
なんだよ、はやく言ってくれよ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.24

ドコモの定額制

ついに、FOMAのパケット料金定額制が発表されました。
6月1日から開始。
プラン67 (月額 6,700円)以上の契約が必要で、月額定額料が3,900円。
iモード使用料の150円とあわせて、10,750円/月額が最低料金です。
auで使い放題のCDMA 1X WINを契約する場合と比べて、総額で2,500円程高いのですが、auのパケット定額オプションは4,200円なので、見掛け上auより安くパケット定額を実現しているように見えます。
ドコモの方が魅力的なてんとして、auの場合はWIN専用機のみの定額対応に対して、ドコモはFOMA全機種対応。
どちらのメリットをとるのかと問われると、微妙ですね。

この金額を高いと見るか安いと見るかは別として、間違いなくauに流れるユーザは減るはずです。
今後のauの対応がちょっと楽しみですね。

同時に発表されたパケットパックも、最大50%OFFとかなり魅力的。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.02.17

携帯Sync.Plus for Mac

携帯Sync.Plus for Macの Release 1.11が公開されて、iSyncによりシンクロ出来るって言うことだったので、早速ダウンロード。
実験してみました。

ケーブルを繋いで、デバイスの検出を実行すると、無事にA5503SAがiSyncに現れました。
これって、携帯電話のイラストを描くの、大変だったんじゃないだろうか・・・。

20040217
多少同期に時間がかかりますが、これはケーブルのせいなのでしょうか?
au向けの新パッケージは4月とのことだったので、それまでは我慢です。
同期かけておいて、そのままバックグラウンドに放っておけば終わるので、気にならないといえば気にならないかもしれません。

電話帳については、携帯電話に既に誰か登録されている場合、その人の登録番号を飛ばして登録していくようです。
A5503SAでは、電話番号は3つ、メールアドレスは2つをシンクロしてくれています。
電話番号の「-」は省いてくれるので、携帯電話で見た時の見た目もは綺麗です。
住所は反映されますが、会社名や所属・役職は登録されないようなので、ビジネスで使っている場合は注意が必要かもしれません。
スケジュールについては、特に問題なくシンクロしました。
カテゴリが反映されていないような気もしますが、これはまだきちんと検証出来ていません。

とりあえず、便利!とだけは言えるので、対応の携帯電話を持っている場合は試してみる価値はあります!

F900iはいつごろ対応してくれるんだろうか・・・。
期待しています!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

DDI Pocket解約

携帯電話をauに変更したので、DDI Pocketの回線を解約しなくてはいけない。
通常の解約だとDDI Pocketに申し込んで解約申込書をもらってから、最寄りの営業所に行くことになる訳だが、秋葉原と新宿にあるコミュニケーションプラザでは即日解約が可能とのことで、早速新宿に行くことにした。
月額基本料金が日割り換算なので一日でも早い方が良いという訳だ。

場所は駅からちょっと遠いが、お店の方がとても親切で好印象。
家族あわせて音声端末2本、データ端末1本の計3本契約していたので、
・音声端末とデータ端末を1本づつ解約
・音声端末をデータ端末へ機種変
・データ端末にA&B割を追加
などという結構面倒くさい手続きをやっていただいたが、特に問題もなく終了。
いきなり2回線も解約したのに、嫌な顔ひとつせずに対応してくれて感謝です。

ちなみに約一時間ほどコミュニケーションプラザにいた訳ですが、修理が数件、問い合わせが数件、料金の支払いが数件、解約が数件。
ずいぶんと古い機種を持ち込んで相談されている方もいらっしゃって、やはり音声端末が出ないのがネックのような気がしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.02.16

仕事用をF900iに機種変更

20040216
仕事用の携帯電話を、長らく使っていたF504iから、F900iへ機種変更した。
このF900i、なによりデザインの良さに惚れた訳だが、私としては初めてのFOMA端末。
いろいろな意味で期待もしているが、あら探しをしたい気持ちもいっぱいだ。
とりあえず、センターボタンでメニューが出ないのがちょっと不思議。
かなり一般的な手順かと思ってました。

しかしまあ、機能多すぎて、全体の把握すら出来てません。
とりあえず電話はかけられるし、メールも送れるのでよしとするかな。
あとはおいおい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.02.13

A5503SA買っちゃった

20040213

あ。

DDI Pocketを長い間使い続けてきましたが、あまりにも新機種が出ない音声端末、低い機能にとうとう、とうとう契約しちゃいました。
A5503SAです。auです。

・ラジオ聴ける。やっぱりラジオ。
・高速動作で薄型。
・電池の持ちもかなり良いらしい。
・背面液晶がきれいで、閉じたままでも操作出来る。
・カメラ機能は31万画素だけど、デジカメも持ち歩くから問題なし。
・miniSDカード無いけど、31万画素だから問題なし。
なので、A5503SAです。

まだぜんぜん機能を理解していないけど、これから順番に覚えていきます。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2004.02.09

SL-C760カーネル入れ替え

SL-C760用のスペシャルカーネル13eが公開されていたので、入れてみました。
MacOS XでSDカードにファイルをコピーしたのですが、zImageファイルの名前がなぜかzImage.binになってしまう現象で四苦八苦。
結局SL-C760側でファイル名を変更して無事インストール完了。
心持ちキビキビ動くようになって、快適になりました。
そうそう、インストールは自己責任で行いましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.02.06

AirH"のコース変更

SL-C760で利用するために契約した、AH-H403Cですが、そんなに毎日使う訳じゃないし、時間にとらわれなくていいかなって思って「パケコミネット」コースで使っていました。
でもこれって結構盲点で、「どのくらいのデータを転送したら超過料金が取られるのか」というのが体感で分かりにくくて、意外と使えなかったりするんですね。
あんまり活用出来てないなぁと思い始めた矢先に、プロバイダの@niftyがいつの間にか「A&B割」に対応。
もちろんADSLは使っていますから、申し込めば15%OFFになります。
嬉しすぎです。

早速申し込もうと思ったら、「A&B割」は、「パケコミネット」が対象外。
月25時間使い放題の「ネット25」と、
32Kbpsと速度は遅くなるけど使い放題の「つなぎ放題コース
で迷った末に、1日に1時間以上使わなければまぁまぁ大丈夫だろうということで、「ネット25」にすることにしました。
外出している時に調べ物をするくらいなら、大丈夫でしょう。きっと。

そんなところに、「選ぶなら、絶対No.1。」キャンペーン開始。
A&B割」が期間中25%OFFだそうです。
期間限定といわず、このままずっと25%OFFにしてください。ぜひぜひ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.02.02

X/Qt Server Project

各所で話題ですが、X/Qt Server Projectはすごいっす。
メールクライアントのSylpheedも動いているようで、時間を作ってインストールしてみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)