2007.11.14

Mac OS X 10.4.11 Update

Mac OS X 10.4.11 Updateがリリースされた。
Safari 3.0.4が含まれている、とっても重要なリリースです。
Safari 2での確認をしなくてもよくなればかなり嬉しいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.17

アップル、Mac OS X Server Leopardを発表

アップル、Mac OS X Server Leopardを発表

いよいよ発表されました。
10月26日に販売開始とのこと。
人柱さんたちがたくさん出るそうなので、楽しみにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.06

iPod touch 登場

iPod Touch

iPod touchが登場。
iPhoneから電話とカメラを省いた感じの新型iPodです。
通信手段がWiFiのみなので、無線LANの使えるところでしか通信ができませんが、Safariの挙動を考えると意外と良いのかもしれません。
ただ、メールソフトとメモソフトまで省略することはないような気もするので、その辺は発売までに改善とか、アップデートでのアプリ追加などに期待したいところです。

逆に微妙なのが8GBと16GBという容量。
ビデオを格納するにはちょっと心もとない容量のような気がします。
私的には、第2世代に期待かなぁというところでしょうか。

Apple iPod touch 8GB

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.08

アップル から新型キーボードが発表

以前よりノートブックタイプばかりを使っているせいか、ストロークの浅い、テンキー無しのキーボードが好みなのですが、US配列となるとものすごっく選択肢が少なくて難儀していました。
しかし、そんな私にぴったりのキーボードが発表になりました。

アップル - キーボード
 Jp Keyboard Images Gallery Wireless

デザインも美しく、まさしく私の望んでいたキーボードです。
しかも、Bluetoothによるワイヤレスタイプ。
すばらしいぃ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.06.17

iBook G4のHD交換しました

iBook G4のHDの調子があんまり良くなさそうだったので、意を決して交換する事にしました。

交換手順の掲載されているWebページを見ながら、順番に作業していきましたが、これがまたすごく大変!。

iBook

ネジが多くて面倒くさい上に、特に難関とされたボトムケースの取り外しにはかなりの時間をとられてしまい、作業を開始してから完了まで、かかった時間は約2時間30分ほど。途中で何度かくじけそうになりましたが、なんとか起動してくれました。
HD容量は60GBから80GBに増え、交換ついでにメモリ384MBから1GBに増設。
OSも、10.3から10.4にアップグレードしちゃいました。
大手術のおかげか、かなり高速になった気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.12

Safari 3 パブリックベータ

Safari 3 パブリックベータがリリースされました。
Macに入れるのは怖いので、Windowsマシンに入れてみたところ、まさに爆速。
レンダリングが速くて感動します。
これは10月に配布予定の製品版が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.06

iPhone TV Adsがかっこいい

iPhone - TV Ads
とりあえず見といて損はないです。かっこいいです。やばいです。
これを見てしまうと十字キーの携帯電話がひどく時代遅れに見えてきます。

日本では出そうにないけど、出ると良いなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.26

シイラ 2.0

20070426

アイコンがかわいいので、メインのウェブブラウザをシイラに変更してみました。

透過パネルやPageDockなど、見た目での新しい機能もたくさんありますが、私が個人的に気に入ったのが、ページ詳細の表示とソースコードの表示機能。

ページ詳細では、サーバからのレスポンス情報が表示されたり、リンク一覧の表示、使用されているクッキーの確認などもできます。
また、使われている外部CSSやJavaScriptファイルもすぐに確認できるところも嬉しいところです。
かゆいところに手が届くってのは嬉しい事です。

しばらく常用してみることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.25

Coda

20070425

Transmitで有名なPanicから、Web統合エディタ「Coda」が登場。

ダウンロード画面は英語のみですが、既に日本語化もされているので、メニューなどは日本語で表示されて安心です。
機能としては、

  • ファイルブラウザ (サイト管理)
  • HTMLエディタ
  • CSSエディタ
  • FTPソフト
  • ターミナル
  • マニュアル

がセットになった感じで、コーディング作業のほぼ全てを1本で行う事が出来ます。

HTMLを更新して、FTPでアップロードするといった基本的な作業でも重宝しそうなのですが、ターミナルも内蔵されているのが大きなポイントです。
1つめのタブでHTMLを編集し、もう一つのタブでローカルとリモートのターミナルを開いて作業するという使い方も可能となります。
また、タブの中も分割して使用出来るので、プレビューで出来上がりを確認しながらHTMLを編集する事も簡単にできます。
もちろんHTMLやCSSのコード補完もしてくれるので、入力効率がかなり上がると思います。

若干不具合もあるようで、デフォルトエンコーディングを指定しないと、ファイルを開けない事があるようですので、ご注意ください。

これで$99(今だけ価格$79)なので、かなりお買い得な気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.05

egword Universal 2

egword Universal 2をインストールしてみる。
起動や操作性、漢字の変換速度も、気持ち軽くなったような気がする。
漢字変換って使う時間が長いだけに気持ち良いほうがいいよねぇ。

そうそう。iPod当たらないかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.08

Mail.app 高速化

Scripts to automate the Mail.app Envelope speed trick
こちらで、Mail.appを高速化するAppleScriptが掲載されていたので、試しに使ってみました。
無謀にもバックアップもとらずに処理を開始してしまい、ちょっとドキドキしちゃいましたが、なんとか無事に処理が終了。
Mail.appを立ち上げてみたところ、これまたびっくり。
ほんとにメールのリスト表示がサクサク表示されるようになりました。
快適〜。

ということで、私はうまく成功しましたが、もし試す場合はあくまで自己責任でお試しください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.10

iPhone発表

iPhone

Appleから、iPhoneがついに発表に。
これはまたシンプルで綺麗で、持っている事が嬉しくなりそうなデバイスですね。
でも、どうやら自分でアプリケーションは追加できないらしいです。
ウィジェットくらいは自分で追加できると嬉しいんですけど。
アジアは2008年の発売との事なので、追加の情報や新機種の噂などをウォッチしていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.10

Apple Wireless Mouse

Apple Mighty Mouse Wireless Mighty Mouse MA272J/A

Apple Wireless Mouseを使ってみています。
コードレスっていうのは便利ですね。
ちょっと重いけど、気にならない程度です。
後は、電池がどのくらい持つのかな?、ちょっと楽しみです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.11.12

CSSEdit 2.0

最近は、Dreamweaverとか使わずにCSSEditでCSSを書く事が多いですが、新版のCSSEdit 2.0がリリースされています。
もともとコード作成は便利だったのですが、プレビューとX-Ray表示がついて、CSSの把握が楽にできそうな感じです。
アップグレードしてみようかな。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.25

Bluetooth Mighty Mouse

Mighty Mouse
MightyMouseBluetooth ワイヤレス Mighty Mouseが発表。
単三乾電池(1本または2本)で駆動とのことなので、重さがどのくらいになるのかが気になるところです。

また、センサーがレーザーになっているようで、感度がよくなっているのかも知れません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.11

PowerBook 12インチ 再インストール

最近、EXCEL使う時に調子悪かったので、思い切ってOSを再インストール。
ハードディスクを交換しないで再インストールするのって久しぶりだったので、ちょっとドキドキしながらOSだけインストールし直しました。
なんだかちょっと動作も機敏になったようで、幸せ。
たまにはメンテしてあげないとね。

Apple MacBook 13 1.83GHz Intel Core Duo/ 512MB/ HD60GB/ Combo/ White [MA254J/A]
Apple MacBook 13" 1.83GHz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.30

アウトラインプロセッサっぽいもの

アウトラインプロセッサっぽいものをまとめてみました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.03.28

Interarchy 8.0

Interarchy 8.0がリリース。
ユニバーサルバイナリ版になって登場です。
Automatorにも対応し、ますます便利になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.24

Google Macintosh Dashboard Widgets

Google Macintosh Dashboard Widgetsが公開。
Widgets上でブログが書けるのって便利かも。
ほとんどメモ感覚で書けるのが良いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.13

Brick Desktop Hard Drive

Lacie Brick 250GB USB2.0

LaCie - Brick Desktop Hard Drive - Hi-Speed USB 2.0

ラシー社から発表されたハードディスクドライブ。
レゴ風デザインでとっても可愛い!
外付けハードディスクってあんまり買わないけど、買う事があればこれに決定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.12

Flip4Mac - Digital Media Tools for the Mac

Flip4Mac - Digital Media Tools for the Mac

Windows Media Video (WMV)をQuickTime Playerで再生できるようにするプラグインです。
Safari内での再生もQuickTime Playerになるので、起動も速くて便利。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.11

アップル - MacBook Pro

Apple MacBook Pro 1.67 Intel Duo/15.4/512/128V/80G/SuperDrive/Gigabit/AMEx/BT/DVI MA090J/A

アップル - MacBook Pro

ついにIntenCPU製のノートブックが発表された。
PowerPCを使わなくなったからなのか、PowerBookという名称をやめて、MacBookに変わっている。
微妙に言いにくい(笑)。
伸び悩んでいた性能問題も解消しそうなので、このまま軽量な12 or 13インチのMacBookを希望します。

この他にも、IntelCPUなiMacや、iLife'06,iWorks'06とたくさん発表されてます。
個人的にはiPhoto6のPhotoCastingが気になるところ。
インターフェースとかどーなっているんだろう。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.12.19

Internet Explorer 5 for Mac

Internet Explorer 5 for Mac

2005年12月31日でサポート中止、2006年1月31日で配布も中止だそうです。
CSSの普及にとっては、障害のひとつだったから、良い事なのかなと。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.12.05

iPod nanoケース

iPod nanoケース
iPod nanoケース周りにイヤホンコードを巻き付けて持ち歩けるiPod nano専用ケースです。
コードがぐちゃぐちゃに絡まってしまう事が多いイヤホンコードなので、これは便利そうです。
ケースをちょっと開いて、直立スタンドとして使えるなど、便利で素晴らしいデザインです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.22

シイラ mini

シイラ mini

 Shiira Mini Image Title

Dashboard内で使えるブラウザです。
文字も画像もFlashさえも縮小されて表示されるので、とってもコンパクトにWebページを閲覧できます。
これはすごい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.11.06

briblo

briblo
上からブロックが落ちてくるスクリーンセーバー。
ちょっとかわいい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.10.05

FireFoxでMightyMouseの横スクロール設定方法

読んだ後に: FireFoxでMightyMouseの横スクロール設定方法

FireFoxを使っていて、ものすごーく不便に感じていた、MightyMouseで横スクロールすると履歴を行ったり来たりしてしまう現象ですが、無事に解決する事が出来ました。

1.FireFoxのアドレスバーに「about:config」と入力
2.フィルタに、「mousewheel.horizscroll.withnokey.action」と入力し、値を2から0へ変更。
3.フィルタに、「mousewheel.horizscroll.withnokey.numlines」と入力し、値を-2から1へ変更。
その他はいじらず、ウィンドウを閉じて、新規ウィンドウを開きます。

以上で作業終了。
快適なFireFoxになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.04

ArtRage 日本語版

ArtRage 日本語版
 Artrageインターフェースがとっても分かりやすい、「描く」ためのソフトです。
分かりやすいからこそ、ついつい描いてしまう。
「描く」事の楽しさを再発見させられます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.08.05

MAMP 1.0.1

MAMP - Mac - Apache - MySQL - PHP - by webEdition

MAMP LogoMacOS XでApache,MySQL,PHPを簡単に使えるようにしてくれます。
phpMyAdminやZend Optimizer、SQLite,gdも含まれているのでかなり便利なパッケージとなっています。
Apacheも、MacOS X標準のものと共存が可能なので、テスト用にはとても便利なパッケージだと思います。
ひとつのフォルダにすべてがインストールされるので、アンインストール楽々です。
便利になったもんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.28

PRAMクリア

本日とあるiMacが起動しなくなり、
アップルのサポートセンターに電話をしたところ、PRAMのクリアとディスクユーティリティでのディスクチェックをするように指導され、指示通りに操作したところ無事に起動するようになったという話を聞きました。

そういえば、PRAMのクリアって最近してないなぁと思って、早速自分のマシンでも試してみたところ、気持ち動作速度がキビキビしたような気がします。
MacOS Xはとっても安定していて、すっかりPRAMクリアなんて忘れていましたが、もしかすると時々やった方がいいのかもしれません。

ちなみにPRAMのクリア方法は、電源を入れた瞬間に「コマンド」+「Option」+「P」+「R」の4つのキーを同時押しし、起動音がしたら離します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.06.16

iGuy

iPod用のとっても可愛いプロテクトケース、iGuy
ポーズを変えられるのが楽しそう。

 Store Product 00980 Iguy

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.05.24

MacとWindowsを並べて使う(Synergy)

私はMacをメインにWindowsと並べて使っているのですが、両方のマシンにキーボードを付けると、どちらもモニタより少し横にずれてしか配置できないので、姿勢が悪くなりがちです。
切り替え機を使うって手もあるんですが、それはそれで面倒で仕方なく2枚のキーボードと2個のマウスを並べて使っていました。

MacとWindowsを並べて使う(Synergy)
こちら紹介されている、Synergyというソフトを使うと、LANで接続されている他のパソコンを、手元にあるキーボードとマウスで操作できるようになります。
それも、Mac,Windows,Unixと、異種OS間での共有が可能です。

ちょっと設定は面倒で、コマンドラインでの記述が必要だったり、ファイアーウォールの設定が必要だったりします。
また、Mac版の起動がコマンドラインなので、普通の人にはちょっと敷居が高いかも。
でも、それさえクリアすれば、かなり便利な環境になりますよ。
これから、ちょっと常用してみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.19

iPod情報局: iPod shuffleをドレスアップ!

iPod情報局: iPod shuffleをドレスアップ!【後編】〜オリジナル写真をshuffleに貼る〜

iPod Shuffleって可愛いけど、やっぱりドレスアップして遊びたい!。
ということで、カスタムフェイスプレートの作り方が紹介されています。
簡単吸着フィルムで、気分によって張替える事も出来そうなので、気軽に楽しめそうです。

Apple iPod shuffle 512MB M9724J/A
アップルコンピュータ (2005/01/15)
売り上げランキング: 4
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.32
5 ちょっとお出かけにどうぞ
2 この商品から『Apple』、『iPod』の肩書きを除いてしまったら何も残りはしないだろう
5 商品、無事に届きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.02.08

iPod shuffle届いた

届きました、届きました、iPod shuffle

第一印象はなんといっても、小さい!軽い!。
とりあえず、使用権は私にはありません(笑。
もう1個買っちゃおうかな・・・。

Apple iPod shuffle 1GB M9725J/A
アップルコンピュータ (2005/01/22)
売り上げランキング: 5
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.27
5 ミュージック ルーレット。
5 実は電車通勤族にピッタリ?
5 使い方いろいろ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.01.26

WindowsキーボードをMacで使う

WindowsキーボードをMacで使うためのソフトウェアが公開されていました。
なんでも、JISキーボードをつないでも、英字キーボードとして認識されてしまうとか・・・。
Mac miniを買ったユーザーには、必須になりそうなソフトです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.23

Mac miniバラシレポート

早速出ました。Mac mini 分解レポート
電源アダプタも比較的小さくて、よさげな感じです。
メモリの増設は比較的楽できそうなので、安いメモリを購入して増設するのが良いかも。
ハードディスクの増設は、ちょっと面倒な感じ。
AirMacカードは、専用のアダプタが無いと増設できないので、BTO必須ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.05

Appleの製品が値下げ

Appleが製品の価格改定をしている。
PowerMac G5やiMac G5はもとより、各種周辺機器も微妙に安くなっている。
気になるのは、
Cinema Display 20インチ (115,290円)
Apple Wireless Keyboard (6,720円)
あたり。
今まで高過ぎる印象のあった周辺機器が、手の出やすい価格になっている。

そして価格改定されていないPowerBookとiPod。
やっぱり、この辺ですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.01

KENSINGTON Slim Type Keyboard for Mac (E)

KENSINGTON Slim Type Keyboard for Mac (E) を使ってみました。
パンタグラフタイプのキーボードで、なるべく横幅の短いキーボードを探していたのですが、とりあえずiceKeyよりは、短いです。
できるならば、テンキー部分が無いキーボードがいいのですが、いろいろと探しても見つからないんですよね。

さて、実際どのくらいの横幅になるかというと、
20041101

カーソルキーの部分が圧縮されているだけなので、このくらいです。

ちょっと微妙。
でも、このちょっとの違いだけでも、ずいぶんと肩への負担が減った気がします。

キータッチは、iceKeyよりちょっとだけ固い印象で、どちらかというとWindowsのキーボードな印象です。(適当)
なぜ「Ctrl」が2つあるのかわかりませんが、この為にコマンドキーが小さくなってしまっています。
また、キーボードにUSBポートが無いので、デスクトップにUSBポートが欲しい場合は、別途USBハブなどを用意する必要があります。
ちょっと残念。

最初の違和感は多少ありますが、慣れてしまえばキータッチも軽快で、非常に気持ちの良いキーボードです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.31

PowerBook 12インチ生活開始

てへてへ。
最近忙しかったから、PowerBook 12インチに機種変更。
第一印象は、とっても小さい!軽い!
今までが、PowerBook G4 Ti 15インチだったので、ずいぶんと小型軽量な感じがします。
体感速度も明らかに速いです。
CPUが1GHz→1.3GHzというスペック差はもちろんあるのですが、今回ハードディスクを5400rpmの80GBにしたので、その部分の速度差もありそうです。
キーボードのストロークが少し深くなったような感じがするので、ちょっとまだ違和感があるのですが、そのうち慣れることでしょう。

毎回セットアップは、設定等を引き継がず、新たにインストールし直す方針なので、まだまだセットアップ中ですが、これからメインマシンとして使っていく予定です。
今回は、ローカルのWebサーバも活用していきたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.04

Books

Booksという蔵書管理ソフトがでている。
本の管理には便利なのかもという事で、とりあえずメモ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DragThing 5.2

DragThing 5.2がリリース。
新機能として、ドックへのクリッピング保存が可能になりました。
とりあえずなファイルを入れておけるので、便利便利。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.04.16

テンキー電卓

ノートパソコンを使っていると、数字の入力などにはちょっとだけ苦労する。
テンキーが無いからだ。
でも、数字入力のためだけにテンキーを買うのもなんだよなぁと思っていたら、テンキー電卓なるものがある事を知ってしまった。
これだと、数字入力に集中できて、使わない時には普通の電卓になるし、便利だなぁと思う今日この頃。
動作確認機種にはMacOS Xが入ってないんだろうけど、なんとかなりそうな予感。
レビュー読んでると、HIDデバイスだって書いてあるし。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2004.04.06

Mac用のキーボード

PowerBook G4をメインで使用している私ですが、会社で作業をする時は、さすがに画面が狭いので、PowerBookに21インチモニタを接続して使っています。
本体のモニタは使わないので閉じたままにして、外付けキーボードを接続しているのですが、最近めっきり肩凝りがひどくて、作業環境を見直しています。
現在のキーボードは、iceKey
PowerBookの入力感に近くて、テンキーも付いているフルサイズキーボードで、とても気に入っているのですが、気になるのが横幅。
当然の事ですが、テンキーが付いている分だけ横幅が長いんです。
マウスが、遠いんですよ。
多分10cmくらいだと思うんですが、なんとなくマウスが遠いんです。

テンキーが付いた上で、横幅が狭いキーボードはないかなと探し回ってみたのですが、Mac用のキーボードって少ないですねー。
実は、英字キーボード使いなので、輸入でも良いかと思って探しているのですが、なかなか見つかりません。
とりあえず見つけたのが、iCrystal
サイズを見ると、5cmほど短いようです。
早速お店に出向いて、現物を確認してきました。

結果はというと、やっぱりダメです。
思った以上に横幅長いです。ほんとに5cmも違うんだろうか・・・。
キータッチも、iceKeyのパンタグラフ式からすると深いので、気になりそうな感じです。

そしてまた、キーボード探しの旅に出ることにします・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.03.10

ARENAからAppleMailへ

開発が終了してからもやはり使いやすくて愛用していたARENA Internet Mailerなのですが、さすがに不安定なところもでてきたので、思い切ってAppleMailへ移行してみました。

移行手順は以下の通り。


  1. ARENA側で、フォルダー管理していたメールを、メールボックス形式に変換。
    (新しいメールBOXを作って、そっちにドラッグ&ドロップする)
  2. Inboxなどは、メールフォルダの圧縮を行っておくこと。
  3. ARENAを終了し、念のためフォルダをコピー。
  4. FinderでARENA Folderを開き、アカウントのメールボックスを表示する。
    普通は、「書類/ARENA Folder/Users/Main/Top/」にあるはず
  5. どこでも良いので、移行用のフォルダを用意。
  6. 拡張子の「.toc」「.prf」は捨てちゃっていいので、メール本体のみを移行用フォルダにコピー。
    例えばInboxフォルダだと、「Inbox」というファイルだけが必要です。
    この時、フォルダで階層化してもOK。取り込んだときに紛らわしくないようにフォルダ分けすると良いかも。
  7. ARENAの場合、メールファイルのフォーマットが、
    漢字コード = シフトJIS
    改行コード = CR

    になっているので、これを、
    漢字コード = JIS
    改行コード =LF

    に変換する。
    ちなみに私は、MultiTextConverterを利用しました。
  8. AppleMailを起動。
  9. 「ファイル」メニューの「メールボックスのを読み込み」を選択。
  10. ダイアログが表示されるので、「その他」を選択。
  11. 移行用に用意したフォルダを選択。
  12. 移行完了。

メールが全部味読状態になっちゃうので、開封済みにしたりしないといけません。
この後、インデックスの作成にやたらと時間がかかりますが、気長にやりましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.02.23

MailTemplate

MacOS X標準のMailは、かなり良い出来で、普通に使う分にはあんまり不自由ではないのだけれど、やっぱりいくつか足りない機能があります。
そのうちのひとつが、テンプレート機能です。
定型文を登録しておいて、返事する時に呼び出して使うことって結構あるんだけど、これができません。

これを補うために、MailTemplateを使っています。
$10のシェアウェアです。
1.3.3で日本語にも対応したので、かなり違和感なく使えます。

難点もちょっとあって、
・メールに返信フラグが付かない
・引用が選択部分だけではなく全文引用になってしまう
などは是非改良して欲しい部分です。
とはいえ、ないよりはずーっとマシなので、愛用させていただいております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.02.08

.Mac 特典のジグソーパズル

.Macユーザへの特典として、スーパージグソーパズルがダウンロード出来るようになった。
これがまた意外とハマる。
ひとつのパズルで、最大520ピースにできるんだけど、この大きさだとなかなか出来る感じがしないというか、完成までにかなりの時間がかかる。
ピースがはまった時の嬉しさとかは、本物のジグソーパズルに匹敵するかもしれない。
本物のジグソーパズルだと、作っている間はそれを広げる場所が必要だし、完成したらしたで飾る場所も欲しいしと、なにかと不便だったりするんだけど、パソコンの中で同じような感じが味わえるならそれはそれで良いことかもしれないと思う。
ちなみに、このスーパージグソーパズルを提供しているGameHouseのページからは、お試し版もかなりの数がダウンロード出来て、実はお試し版だけで満足出来ちゃうんじゃないかと思うくらい大量にあったりする。
好きな人なら、買っちゃいそうな感じがする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.02.06

MacOS Xで使えるSDカード対応MP3プレイヤー

故あって、探しておりました。
・MacOS Xで使える
・MP3 or AACの再生が可能
・SD or MMCで使える。
という、携帯音楽プレイヤー。

なんでSD or MMCなのかって言うと、音楽ライブラリをカードごとに分けて、入れ替えて使いたいからなんですが、これがまた選択肢がない!。

最近の主流はUSBメモリー型ってやつで、USBに直接差して音楽データをやり取りするタイプ。
SDカードが使えると思っても、Web上の解説を良く読んでみると、専用ソフトでセキュアなファイルに変換してから転送しないと再生出来ない事が多く、その専用ソフトがMacOS Xでは動かない。
ほんと、選択肢がないですねー。

その選択肢が無い中で探し出したのが以下の3機種。
Rio CHIBA 128
Rio CHIBA 256
AD-FL10
この中から選ぶしかないのか・・・。

いっそのこと、iPod miniまで待つって言うのも手ですが、確か発売4月でしたよね・・・。
悩む悩む。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.02.01

uControlをインストールしました

ごめんなさい。
今更ですが、uControl入れました。
PowerBookを使っている時に不便だった点が、かなり解消です。

設定したのは、「リアルFキー」と、「スクロール」

20040201-1.jpg
「リアルFキー」は、通常fnキーを押しながらでないと使えないファンクションキーを、fnキーを押さなくても使えるようになります。
Dreamweaverなど、ファンクションキーを使うソフトが便利になります。

20040201-2.jpg
「スクロール」は、画面スクロールをパッドで行えるようにするソフト。
パッドの端をドラッグすると画面スクロールが出来るってソフトもあるんですが、おいらは良く間違えちゃうので使わなかったんです。
でもこちらは、例えばfnキーを押しながらパッドをドラッグすると、画面がスクロールするので、間違える心配も無くなりそうな感じです。

もっと早く入れれば良かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)